archive: 2023年08月 1/1
音を科学する vol.3
No image
Ⅰ→Ⅲ 3度の関係ex. C key にて ド→ミkeyは12種類あるので12パターンのⅠ→Ⅲ があります。楽器を使って弾いてみて下さい。・バランスがとても良い距離感・明るい・安定感がある・立体的な空間をつくる...
- 0
- 0
2023/08/28 (Mon) 20:56
Category 波動科学
音を科学する vol.2
No image
Ⅰ-Ⅱ(コードにして書くとⅠ-Ⅱmになる。 この場合は、純粋に ex:ドレ)・柔軟に均衡を保つ(馴染みがある)・明るい(距離が近い分同時に奏でると強い)・協調性(体重移動がしやすい、行き来しやすい)・前進力(歩きやすい)音が近すぎるとぶつかりやすいその楽器を奏でる指の強さや音量によって調和させたりⅠオクターブ上の Ⅱを使って1度ー9度とテンションにしてみるするとスパイスがかかりかっこいい音程へと変化する!音は...
- 0
- 0
2023/08/22 (Tue) 10:46
Category 波動科学
音を科学する vol.1
No image
音の高さの違いが創る空間とはⅠ-Ⅴ基本のドをⅠ度とし それに対してソがⅤとなるex: ハ長調 Ⅰ=ド Ⅴ=ソ へ長調 Ⅰ=ファ Ⅴ=ド 12通りのⅠ-Ⅴがある・調和・良好な相互関係・安定それぞれの音感覚で違いはあるので実際に楽器を使って感じてみてくださいその感覚が身につくと話し言葉の中にもその音と音の空間を見つけることができますなんだか心地よい相手の言葉や鳥たちの囀りの音程を聴いてみると私たちに作用...
- 0
- 0
2023/08/14 (Mon) 20:16
Category 波動科学
『 超自然 』 を聴く
No image
小鳥が さえずり風が そよぎ水が 流れ草木が ゆれる大自然と 共振する...
- 0
- 0
2023/08/04 (Fri) 09:41
Category 備忘録